バイクのナビ用iPhoneのマウントをQuadLock(クアッドロック)にしました。
今までのクソでかマウントと比較するとかなりスッキリしました。
新型コロナ感染者が再び増加中で医療現場がまたヤバくなってきていると聞きました。
走り納めツー!とかやりたかったんですけどね。こんな時にもし事故って病院のお世話になってしまうことを考えると…少なくとも今年はバイクで走りに行くことは無いのかな〜。
来年はもっと自由に行動しやすい世の中になるといいですな。
…
やることないし畑でも作ろうかな。
スピードマスターのステップ周りを標準のフォワードコントロールからミッドコントロールに変更しました。
交換に踏み切った理由はミッドコンの方がひらひらと気持ちよく走れそうな気がしたからです。(あと海外掲示板の評判がよかった)
取り付けたのは純正のミッドコントロールキットでパーツナンバーは「A9770116」です。
いつものようにDIYで取り付けます。
ぴぃぴぃ1108さんと山梨までツーリングに行って来ました。
この日の天気は快晴で絶好のツーリング日和でした。
今回はバックフォグの点灯動作について考えます。
まず、バックフォグ(後部霧灯)の点灯のさせ方について保安基準で定められているので国土交通省のホームページで後部霧灯に関する保安基準を読んでみました。
・・・思っていたより書き方が難解です。あと「以下のいずれかを満たす」のパターンがあり、書いてあること全部やる必要はないのですがこれが逆に見落としを誘発しそう。ネットで自作バックフォグの事例を調べても人によって解釈や基準を満たす方法が違うので何を参考にしたらいいのやら。
とりあえず無限バックフォグの操作方法に従うことにする。(これが一番間違いないだろう)
アマゾンを眺めてたらでLEDバックフォグが2,300円で売っていたので買っちゃいました。
パッと見、無限のリアアンダースポイラーの三角部分に合いそうだなーと思って試しに買ってみたのですが、ちょうどいいサイズでした。
社外エアクリはロマン
というわけで、フィットに社外のエアクリ(純正交換フィルター)をつけた話です。
Amazonの欲しいものリストを眺めていたら3年前にリストに追加したK&Nのエアフィルターがそこそこ値下がりしていました。マフラー交換するまで(するの?)放置するつもりでしたが、在庫もなくなりそうだったのでポチー。
ところでエンジン、マフラーはノーマルでフィルターだけ交換したら何か変化はあるんでしょうか?考えられる変化を挙げてみました。
気になって仕方ないので届いたら試してみることにしました。