今日は天気いいので散歩がてら走って来たのよ〜。
家から諏訪湖まで数百メートルなもんで諏訪湖をぐるっと一周。
散歩してる人がたくさんいた。
20分もかからずに一周しちゃったけど寒い季節にはちょうどいいわ。
家に戻ったらカスタムの準備してまた眠らせた。

さて、どこが変化するかな?
しかしタンクでけぇな。
長野から帰ってくるとすぐバルカンの車検なので今のうちにマフラーをノーマルに戻すことにした。
今までついていた2本出しをサクっと外し、ノーマルを取り付けようと思ったのだが、予想通り簡単にはいかなかった。
一見するとただの2in1マフラーなのだが、見えない部分に馬鹿でかいチャンバーが隠れていてかなり複雑な作りになっている(すげぇ重いし)
いろいろ苦戦して結局2時間くらいかかった。
交換した後、エンジンをかけてみた。
ボフボフボフボフボフ…。
あ、結構いい音してるわ。
音量はかなり小さいけどね。
今度は近くのガソリンスタンドまで走らせてみる。
ヒュルルルルル…。
おお~静かだ。
それよりも何この鬼のようなトルク!?
超キモチいいわ!!
なんかノーマル気に入ったぞ!
お盆休みから2週間くらい経ったかな?ドリフターの様子が気になる。
っていうか乗りてぇ、いじりてぇ!!
って訳で今度の3連休は仙台に帰ることにする。
ところでサドルバッグを外してしまおうと思うんだよね。
なんか野暮ったい感じがすると言うか、もっとシンプルにフェンダーだけ見とけ!!見たいな感じにしたいんだよね。(そもそも車体がデカすぎてフェンダー目立ってないけど)
あとは引っ越してもう趣味の乗り物になるだろうからこの際、積載量は気にしないってことで外すことを決意しました。
4万以上したの半年しか使ってないとかもったいない気がするけどね。
このバッグがどうしても欲しいって人にはもしかしたら譲るかもしれない。
あとはシートアンコ抜きしてペラッペラにすれば好みの感じになるかな?
バルカンドリフターの純正サドルバッグサポートが買えたの!!
ヤフオクだったんだけど、結構競って2万5千円。相場より数千円高いかな?
ちなみに定価は6800円なんだよね。高いのはなかなか出てこなくてプレミアついてるのもあるけど、バッグの取り付け方が難しすぎてステーが無いとうまく行かない、取り付けが特殊なので多車種の流用が難しいなどの理由から需要が高いのだ。
俺も今は古いソフテイル用(これ自体探すの大変)を流用しているのだが、バッグがサスペンションに干渉するのまでは防げていない。400みたいにサスが隠れていれば問題ないんだけどね。
純正ステーがつくとバッグの取り付け方そのものが変わるので、今までの問題がほとんど解決しそうで楽しみ。
お盆は速攻で仙台に帰って取り付けようっと。
あーでもないこでもないとカスタムの方向性を模索している俺だが、実のところ最初から軍用カスタムにたいと思っていた。
・大きすぎない車体
・大きめのでペラッペラのサドルシート
・ワイドで低くマウントされたハンドル
・車体はスカスカ
・チョットした悪路もいけちゃう17,8インチのタイヤ
んまぁ、簡単に言えば第二次大戦中のインディアンみないなね。
んで、自分のドリフターを見てみると、どう考えてもでかすぎ、ホイールベース長すぎ。
フレームの形状が全然違う。
タイヤが車体に対して小さい(ビクスクか!
そもそもこういうカスタムやるならフレーム的に400(800)の方が向いている。
1500が400と共通のフレームならよかったのに!!
理想のバイクの壁は厚い…。
会社の人とバイク話していたら、バルカンの排気音(?)というかエンジンレスポンスがほかのアメリカンとは違うということが話題になった。
アイドリング中にゆっくりアクセルを煽るとドロロロ~ンと反応するのが普通だと思う。
俺のバルカンもそうだ。
逆に瞬間的に思い切りアクセルを捻って戻すとエンジンの回転はほとんど上がらないか最悪エンストするよね。
俺のバルカンは違う。
ッダン!!
こんな感じにピストンが一発だけ大きく動くのだ。スリッパで思い切り頭叩いたような音のキレ。
俺はてっきり排気量の影響かと思っていたがハーレーでも国産でもこんな変な音出してるのは聞いたことない。
うぉおお!!!
久々にバルカンにさわったぁあ!!
とはいえまだ乗り回すつもりはないので今日はカスタムの不具合箇所を直すことにした。
ダメだ、来週オイル交換しよう
今日、バイクのオイルを交換した。
今回入れたオイルは「シェブロン」だ。
値段の割に結構いいオイルということでコレに決めた。
オイル抜こうとしたら廃油受けがバイクの下に入らなくて困った
車高が低いとこんなところでも苦労するのね。
とりあえず何とか古いオイルを抜いてからオイルフィルターを外し、新しいものと交換。
あとはオイルをどぼどぼと入れるだけ。
規定量まで入ったのを確認してエンジン始動、漏れがないかチェック。
初めてだったけど30分くらいで終わっちゃった。
さぁ、試運転してみようか。