スーパーカブ110,バイク

赤カブ入荷の連絡がありました!
でも発売日が11/22なのでそれまで納車はお預けらしいです。
今のうちに任意保険の準備でもしましょうか。
カブは110ccなので車の任意保険にファミリーバイク特約を付帯することで保証を受けられるようになります。
いろんなところでお得と言われるファミリーバイク特約ですが、実際いくらかかるのか代理店に試算してもらったら月々3千円ちょっと上がるとのことでした。
なんかイメージより安くないね…。
以前ジョーカーに乗っていた時は確か月々2千円ちょっとだったし、ドリフターも最後は月々3千円以下で済んでいました。
ファミバイ特約は何台所有しても同じ金額とのことですが、1台しかない自分の場合は個別に加入した方が良さそうです。
しかもドリフターを手放した時の保険等級が中断状態で残っているので引き継げばさらに安くなる気がします。
で、ネットでちょっと調べてみたんですがね。
125cc超えの保険等級は125cc以下に引き継げない(逆もそう)
マジかーい。
なんにしても個別に契約かな。
バイク保険の中断証明の時効まであと7年と3ヶ月。
このまま失うのはもったいない気もするけど、本格的な2輪復活はあるのでしょうか…。
ちなみにカブは一生モノのつもりで買います。

スーパーカブ110,バイク

カブを注文しました。
投資の方ではありません。
ホンダが誇る名車スーパーカブです。
そのカブの60周年記念モデルを注文しました。

ついにバイク生活復帰&カブデビューです。

クルマ,フィットハイブリッドRS

今更ですが、こちらが新しいフィットです。

色は「ポリッシュドメタル メタリック」です。落ち着いてて結構好きです。
グリルがガソリン車用に替えられているので今後元に戻したいです。

ちなみにこちらが事故でいなくなった方です。
色は「プレミアムホワイト・ パール」でした。
修理されて何処かに行ったようです。元気にしてるかな。
今後このブログに登場する時は「白フィット」と呼ぶことにします。

クルマ,フィットハイブリッドRS

宮城に行く前日に車のタイヤを交換しました。

新しいタイヤに替えてからは例の高速域での振動はピタッと治まりました。
古い方は真円度が低くなっていたんでしょうかね。

あとタイヤのサイズを195/50R16だったのを純正サイズの185/55R16に変えました。
タイヤが厚くなり、細かなショックをタイヤが吸収してくれるようになったのかとても乗り心地が良くなりました。
薄いタイヤの時は小さな段差でガツガツと音と衝撃が車内に伝わってまるで古い軽自動車みたいでした。
前のフィットはそんなことはなかったのでサスがヘタってるのかと思っていましたが、タイヤの厚みが原因だったようです。
いやー、タイヤって重要ですね。

ツーリング

はらこ飯の季節ですね。ウチはいつも嫁さんに作ってもらっていますが、今年はお店の美味しいやつを食べたいねってことでちょっと宮城まで行ってきました。

クルマ,フィットハイブリッドRS

タイヤが到着しました。

タイヤはダンロップのルマン5でサイズは純正と同じ185/55R16です。
ホイールは無限のXJでサイズは16インチ/6.0J/インセット53とこちらも純正と同じ。
フジ・コーポレーションの通販で注文したのですが、細かい指定ができず勝手に純正サイズになりました。
無限のフィット用パーツのカタログにあるモデルのリム幅は6.5Jなので少し細いのが届きました。インサイト用?
まぁ、そんなに気にしないですが。
ちなみに週末に注文して連休明けの火曜にホイールのメーカー在庫確認メールが届いて木曜日に発送されて金曜日に届きました。
数年前に冬タイヤを買った時は2週間くらいかかっていたような記憶があったので思っていたより早かったです。
まだ本格的な冬タイヤのシーズンに入っていなかったからでしょうか?
届いてから気づいたんですが、無限のホイールに合うナットってテーパーなんですね…。
てっきり球面座かと思ってました。
装着前にナットを買いに行かなきゃです。

クルマ,フィットハイブリッドRS

先日、車のホイールナットを一部マックガードに変えましたがナットの高さが低く、面が合っていないのが気になったので残りのナットをショートナットに変えることにしました。
面があってないけど多分、持ち主にしかわからないレベル…。

純正のホイールナット。3024円
特に純正にこだわりはなく、Amazonでたまたま送料無料だったので選びましたが、メッキはそんなに綺麗じゃないですね。

ロングナットと比較。
半分くらい?締め込んだときに底付きしないか心配ですが…。

ハブボルトはこんなもんしか出ていないので底付きはしないかな。

ちょっと待て、純正ホイールでハブボルトがこんな短いことってある?

スペーサー入っとるやんけ!

高速走ってるときの振動ってもしかしてこいつのせいじゃね?
っていうか昨日点検で聞いたときに指摘してくれてもよかったんだけどな〜。
ポイします。

ひとまず交換し終わってナット高さは揃いました。
心配していた底付きも問題なしでした。
しかし引っ込んだナットがかっこいいかはナゾ…。

ところでタイヤのスリップサインがっつり出てる状態なんですよね。

来年10月の車検まで持つからってことで納車整備で交換してもらえなかったけど、うーん。
雨の日の坂道発進とかで滑るときあるし。車検まで持つとかそういう問題じゃないような…。
ということでタイヤとホイールのセットを注文しました。
タイヤはダンロップのルマンⅤでホイールは無限のXJにしました。届くのが楽しみ!
しかし今のタイヤの置き場所が…。スタッドレスのセットもあるし。
引っ越しを控えてるんでその後がよかったんですが、そんなこと言ってられないですね。

クルマ,フィットハイブリッドRS

車の1ヶ月無料点検を受けてきました。
買ってから900kmくらい走りましたが消耗品など何か交換してもらうこともなく、まぁそんなもんかといった感じ。
ところで高速道路を走っていると振動が出るのが気になっていたのでホイールのバランスを見てもらいましたが、バランスと空気圧は問題なく、タイヤのパターンのせいか磨耗しているせいかも…。ということで様子見となりました。
タイヤ買うか。
前の車から外せればよかったんだけどそのまま持ってかれちゃったからな。


クルマ,フィットハイブリッドRS

職場の人からマックガードをいただきました。

マックガードとはホイールのロックナットですが、この製品は鍵のパターンが複数あるので付属の工具を使わないと基本的には外せません。

安いロックナットは鍵(工具)が共通なので同じ工具でどのナットでも外せます。(ないよりはマシです)
中古で買ったウチのフィットは最初から安いロックナットに変わっていましたが、マックガードに交換すればより盗まれにくくなるというわけです。

ところで今のホイールは純正アルミなのですが、実はホンダ車はナットの形状が特殊でホイールに触れる面がカーブしている球面座というタイプ。一般的な社外アルミは先に向かって細くなるテーパータイプです。
なのでいただいたマックガードは当然球面座タイプです。

実は最初からついてるロックナットはテーパーなんじゃないかと疑っていました。だってAmazonで検索しても安いロックナットの球面座タイプが出てこないんだもん・・・。
で、本日交換作業しましたが、最初からついていたナットはやっぱりテーパーでした。

左が元々ついてたロックナット、右がマックガードです。
左はテーパーでホイールに合っていないので先っぽしか掛かっていないのであんまりよくないです・・・。

他のナットは球面座でしたので今回の交換で全てホイールに合う球面座ナットになったということになります。めでたしめでたし。

クルマ,フィットハイブリッドRS

先日コムテックのレーダー探知機「ZERO 903VS」を買いました。

ネットでの評判は悪いのですが、そのせいか値引きも大きかったです。時計と電圧を表示する目的で買ったので個人的にはお買い得でした。
「ZERO 903VS」は無線LAN機能が標準で付いていてオービスや取り締まりデータを探知機自身でダウンロードすることができます。こういう機能があると使ってみたくなりますがスマートフォンに無線LAN接続してテザリングすることを想定しているようですが、持っているスマートフォンがiPhoneだとテザリングするのに一手間かかるので少々面倒でした。

ここまでが前置きです。
車載専用に4G無線LANルーターを設置することにしてみました。

買ったのはこれです。

VONJUN 4G LTE WIFI Dongle SIMフリー usb型 モバイル Pocket WiFi ルーター

背面に「LTE 4G WIFI Dongle F」って書いていますがこれが正式名ってことでよい?
パッケージの中はこれだけで説明書等の付属品は一切ありませんでした。

背面がカバーになっているのでスライドして開けるとSIMカードスロットにアクセスできます。
スロットサイズは標準でした。
自分が持っているSIMカードはnano SIMでしたのでアダプタを噛ませて挿入しました。
ちなみにSIMはnuroモバイルの0simです。毎月500MBまでの利用なら0円で運用できます。

写真を忘れましたが横のキャップを開けるとUSBのコネクタが出てきますので給電可能なUSBポートに接続すると電源が入ります。電源はUSBによる給電のみでバッテリーは搭載されていません。
電源スイッチもなく、給電と同時に電源ONです。
ここがポイントでこの仕様のおかげで簡単にACC電源に連動させることができます。


この製品はWi-Fiルーターとして使う「Wi-Fiモード」とPCの4Gモデムとして使う「ドングルモード」があります。今回はWi-Fiモードとして使いますが、初期状態はWi-Fiモードになっていました。

■Wi-Fiモードでの設定方法
1.電源ON
2.PCからルーターのSSIDに接続
3.ブラウザからルーターのIPアドレスに接続
4.APNを設定する
基本的にはそれだけで使えます。
SSID、IPアドレス等、管理者アカウントの情報は全て本体背面に記載されています。
パスワードの変更などはお好みで。
ところでAPNを設定する際、あるキャリアの設定が最初から入っていたのでその設定を「Edit」メニューから0simの情報に修正したところ、インターネットに接続できませんでした。
そこで「Add」メニューから新規に設定を入力したところうまく行きました。

ルーターはグローブボックスの中に放り込みました。


レーダー探知機からの無線LAN接続もうまくいったので、早速GPSデータをダウンロードしてみましたが途中で失敗してしまいました。
どうやら0simの通信速度が遅すぎてタイムアウトしてしまうようです。
これでは目的を達成することができませんがどうしたものか・・・。

追記:回線が混んでいたせいだったのか時間を変えたら出来ました。