車載Wi-Fiルーター

先日コムテックのレーダー探知機「ZERO 903VS」を買いました。

ネットでの評判は悪いのですが、そのせいか値引きも大きかったです。時計と電圧を表示する目的で買ったので個人的にはお買い得でした。
「ZERO 903VS」は無線LAN機能が標準で付いていてオービスや取り締まりデータを探知機自身でダウンロードすることができます。こういう機能があると使ってみたくなりますがスマートフォンに無線LAN接続してテザリングすることを想定しているようですが、持っているスマートフォンがiPhoneだとテザリングするのに一手間かかるので少々面倒でした。

ここまでが前置きです。
車載専用に4G無線LANルーターを設置することにしてみました。

買ったのはこれです。

VONJUN 4G LTE WIFI Dongle SIMフリー usb型 モバイル Pocket WiFi ルーター

背面に「LTE 4G WIFI Dongle F」って書いていますがこれが正式名ってことでよい?
パッケージの中はこれだけで説明書等の付属品は一切ありませんでした。

背面がカバーになっているのでスライドして開けるとSIMカードスロットにアクセスできます。
スロットサイズは標準でした。
自分が持っているSIMカードはnano SIMでしたのでアダプタを噛ませて挿入しました。
ちなみにSIMはnuroモバイルの0simです。毎月500MBまでの利用なら0円で運用できます。

写真を忘れましたが横のキャップを開けるとUSBのコネクタが出てきますので給電可能なUSBポートに接続すると電源が入ります。電源はUSBによる給電のみでバッテリーは搭載されていません。
電源スイッチもなく、給電と同時に電源ONです。
ここがポイントでこの仕様のおかげで簡単にACC電源に連動させることができます。


この製品はWi-Fiルーターとして使う「Wi-Fiモード」とPCの4Gモデムとして使う「ドングルモード」があります。今回はWi-Fiモードとして使いますが、初期状態はWi-Fiモードになっていました。

■Wi-Fiモードでの設定方法
1.電源ON
2.PCからルーターのSSIDに接続
3.ブラウザからルーターのIPアドレスに接続
4.APNを設定する
基本的にはそれだけで使えます。
SSID、IPアドレス等、管理者アカウントの情報は全て本体背面に記載されています。
パスワードの変更などはお好みで。
ところでAPNを設定する際、あるキャリアの設定が最初から入っていたのでその設定を「Edit」メニューから0simの情報に修正したところ、インターネットに接続できませんでした。
そこで「Add」メニューから新規に設定を入力したところうまく行きました。

ルーターはグローブボックスの中に放り込みました。


レーダー探知機からの無線LAN接続もうまくいったので、早速GPSデータをダウンロードしてみましたが途中で失敗してしまいました。
どうやら0simの通信速度が遅すぎてタイムアウトしてしまうようです。
これでは目的を達成することができませんがどうしたものか・・・。

追記:回線が混んでいたせいだったのか時間を変えたら出来ました。