バイク,ボンネビル スピードマスター

だいぶ前の2月のことなんですが、ボンネビルスピードマスターの2回目の車検を受けました。

今回はライコランドにお願いしました。理由は家の近くにあるから。

車検メニューは基本コースと安心コースの2つから選べました。まぁ詳しい内容はライコのHPを見てください。

https://www.ricoland.co.jp/service/inspection.html

車検は基本コースにして一緒にブレーキフルード交換もお願いしました。全体の費用は早期予約割引が効いて60,331円でした。ちなみに車検のチェック対象になるブレーキパッドなんかの消耗品交換は必要なかったのでやってません。

今回初めてバイク用品量販店にお願いしましたが、外車だからと嫌がられることなく丁寧に対応してもらえました。ただ、車両を預けてから作業終了の連絡をもらうまで1ヶ月と結構時間が掛かったので待っている間は落ち着かなかったです。

無事に車検は終わったのでスピとの生活はこれからも続きます。

バイク,ボンネビル スピードマスター

ボンネビルスピードマスターの納車から3年が経とうとしているので感想や状況など書いていこうと思います。

ちなみにウチの車両は2018年モデルで、2019年に中古で購入したものです。

バイク,ボンネビル スピードマスター

ドリンクホルダーを付けました。

車体の見た目に影響するので付けるのは我慢していましたが、身につけているカバンのスペースを空けられるメリットには勝てませんでした。

バイク,ボンネビル スピードマスター

マイナーチェンジ前後で適合するパーツが違うことがあったので分かる範囲で年式ごとのスペックをメモ。

明らかに変わっているところは赤字にしています。

ボンネビル スピードマスター

以前、アクセサリーソケットからバッテリーを充電しようとして失敗した(充電がすぐに停止する)と言う記事を投稿しました。

バイク,ボンネビル スピードマスター

スピのホーンをラジエーター裏に移設してみました。

チョイノリ,バイク,ボンネビル スピードマスター

最近雨ばかりだったので全然バイクに触れず、久々にカバーを外せました。

今日はスピードマスターのオイル交換です。

バイク,ボンネビル スピードマスター

こんなものを作りました。

スピードマスターのアクセサリーソケットから+と−の線を取り出すアダプターです。

先っちょをギボシにしたのでヘラータイプのソケットよりは汎用的です。でも今回は電源を取り出すのではなくて電気を流し込みます。

バイク,ボンネビル スピードマスター

ボンネビルスピードマスターにウインドスクリーンを付けました。

DART社の「CLASSIC FLYSCREEN」です。

完全に見た目重視です。風防効果は期待していません。

バイク,ボンネビル スピードマスター

ボンネビル スピードマスターにトライアンフ純正のアクセサリ電源ソケットを取り付けました。

今まではエーモンのシガーソケットをサイドバッグに仕込んでいたのですが、バッグの中だとアクセスしづらいのと配線が気持ち悪かったのてその辺りが純正クオリティーで改善されることを期待します。