ハンドルを交換してブレーキホースの取り回しが不自然になり、ハンドルを切るとヘッドライトに触れてしまうので交換しました。

スピードマスターはABS車両なので自分で作業することに躊躇していたのですが、海外のボンネビルボバーコミュニティを見ていたらブレーキホースを交換している人がいたのでやってみることにしました。
また純正パーツを個人輸入しました。今回もFowlers Partsを利用しました。
ボンネビルスピードマスターのハンドル。ビーチバーっていうワイドで低く手前に引いた形をしています。
見た目はカッコいいんですけど正直言って乗りやすい部類ではないので交換することにしました。
楽天モバイルの回線が1年無料、端末のRakutenMiniが1円だったので契約してみました。
少しいじった結果この端末をメインで使う気にはならず、バイクのナビ専用機にすることに決めたので、ハンドルにマウントするための台を作りました。
用意したもの
さっそく作っていきます。
スマホケースとRAMマウントのマウント部を両面テープで貼り合わせました。
はい、終わり。
あとはバイク側のベースにつけるだけ。
うーん・・・。いつも思うけどスマホナビって美しくないよね。
今の所は両面テープが剥がれる気配は全くないけど、念のため携帯ストラップをつけて車体に引っ掛けておいた方が良さそう。
最近はコロナウイルスのことがあってツーリングは行かない方がいいのでバイクのことと言ったら洗車くらいしかやることないです。磨きすぎて塗装ハゲそうです。
生活の中でバイクとの距離が離れていくのを感じます。あー、ソーシャルディスタンスってね。(クソァ!
カスタムでもして遊べればいいんですが、そんな経済力はないので妄想して遊びました。
今日はスピードマスターのオイル交換作業をしました。
やったことを書き記しますが適当作業なので何の参考になりません。
ボンネビルスピードマスターの純正スイングアームバッグキット(A9510375)を購入したので取り付けてみたいと思います。
注文していたバッグが届きましたー!!!
2/5に注文して2/14に到着しました。1週間半ほどかかりましたが、メーカー取り寄せだったことと輸送中の天候不良による遅延が発生したようなので個人的には早かったと感じています。
ちなみに個人輸入にかかった金額は以下の通りです。
関税がかからなかったのが意外でした。
今回は結果的に国内で購入するより安く済みましたが、送料が1万2千円以上かかっているのがねぇ・・・。
パーツ1つから気軽に注文する感じではないですね。
ツーリングに行った先で外したグローブとかちょっとしたものを収納できるスペースがなかったのずっとスイングアームバッグを付けたかったのですが…。
このパーツは日本国内で買うと¥45,000以上するので決してお安くはありません。でもイギリス本国では£187.00販売されているようで、円に換算すると¥26,647.5とかなりお安いんですよね!(¥142.5で計算)
個人輸入すればお得ー!となればいいのですが、送料やら関税やら取引手数料やら消費税が上乗せされて結局同じような値段になってしまったり…。
ネタとしては面白そうなので個人輸入してみることにしました。