ボンネビルスピードマスターに乗り始めて1年が経ちました。

タイトルの通りですが、ボンネビルスピードマスターに乗り始めてから1年が経ちました。

1年所有して感じたことを思つく範囲で書いてみようと思います。

まず、ボンネビルスピードマスターについてですが、トライアンフのクルーザータイプのバイクです。過去にスピードマスターというクルーザーがありましたが、同じなのは名前だけで見た目もスペックも別物です。今のスピードマスターはボンネビルボバーブラックと作りが共通な部分が多く、ボバーシリーズの派生車種という考え方がしっくり来ます。

ちなみにボバーブラックとの違いはだいたいこんな感じです。

  • タンクが8L→12Lに容量アップしている
  • タンデムシートが付いている
  • タンデムステップが付いている
  • ハンドルがワイドなビーチバーになっている
  • ステップがフォワードステップになっている
  • ミラーがバーエンドミラーじゃない

バイクの紹介はこの辺にして感想行きましょう。

見た目

所有者なので当たり前ですが見た目はとてもかっこいいと思います。デザインも現行の他のクルーザーに似ているということはありません。ギラギラした高級感はありませんが、平面的なパーツはほとんどなく丁寧に作り込まれているように見えます。車体のサイズは車検証の表記で全長2190mmなのでリッタークラスのクルーザーと並べるとかなり小さく見えます。(数字だけ見るとその辺の250ccクルーザーと同等か更に小さいですw)

ポジション

身長181cmの自分が乗っても姿勢はゆったりした印象です。ハンドルはかなり手前に引いてあるので上半身は直立する感じです。足つきも両足べったりで膝が曲がるくらいでとてもいいです。ステップの位置に関しては人それぞれ感じ方が違うところですが、自分にとっては膝を曲げて踏ん張ったり、逆に膝を伸ばして突っ張ることもできない微妙な位置に感じます。(最初は慣れると思ったんですけどね。)

走り

エンジンは1200ccの水冷並列2気筒です。馬力(出力)は77馬力(57kw)を6100rpmで発生。トルクは106N/mで4000rpmで発生します。ボンネビルT120のエンジンをトルク重視にチューニングしたとのことですが、3馬力失って得たトルクは1Nmですし、最大トルクの発生回転数はむしろ高くなっているのでどういう意図の味付けなのか謎です。

ギア比は高めで60km/hで6速に入れると1500rpm〜1650rpmの低回転で走れます。低回転でドコドコサウンドを出しながらのんびり流すのは楽しいですが、トルクが出てないので加速しません。3000rpm以上に回してあげるとモリモリ加速するのと同時に野太い大排気量パラツインの素敵サウンドが両耳から聞こえるのである程度回しても楽しいバイクだと思います。スロットルを大きく開けた時の体感加速はものすごく、体が後ろに持って行かれます。まぁ、この体感加速は乗車姿勢のせいだと後でとわかりましたが。ちなみにエンジンの振動に関しては低回転だとあまり振動はないので疲れません。高回転は割とビリビリ来ます。

ちなみにギア比は1速から高めです。渋滞でノロノロ走る時にスピードが出過ぎて困ります。そしてエンストしそうなほど低回転になるとローRPMアシストが効いて回転数を上げてくれます。初心者には嬉しいですが、速度が上がるので渋滞時にはアシストが介入しないようにクラッチをパカパカしてコントロールしなきゃいけないです。(上手な使い方ないですかね?)

ブレーキはフロントがダブルディスクでブレンボのキャリパー。リアはシングルディスクでNISSINのキャリパーです。(なんで統一しない?)制動力はそれなりにありますが、止まる領域はしっかりブレーキを握り込んだところにあるのでロックを恐れて軽く操作すると全然止まりません。リアもしっかり踏まないと坂道発進でズルズル下がります。これは慣れの問題でちゃんと握れば止まりますし、むしろ突然ガツンと効くことがないので低速時や降車時の取り回しなんかはコントロールしやすいです。

あと、コーナーリングは苦手なバイクに感じます。今まで所有したどのバイクよりもバンク角は狭いです。オプションのミッドコントロールに交換したらバンク角が増えて別のバイクのようにヒラヒラ曲がれるようになりました。自分はミッドコントロールにしましたがステップボードに交換してもバンク角は増えるらしいです。

燃費

燃費計の表示では下道で22km/l前後、高速だと27km/l前後です。(満タン法だと29km/lに届いてるっぽい)排気量を考えるとかなり燃費はいいです。一応計算上は無給油で300km以上走れることになりますが、メーターに表示される航続可能距離がそれより短いので怖くてできません。ツーリングでは大体250km毎に給油しています。(200km走った頃にenptyランプが点くのであとは航続可能距離を見ながら更に50kmくらい走って給油する感じ)

積載

タンデムシートがあるのでボバーより荷物が積めそうですがそうでもなかったです。突起や隙間がほとんどないバイクでなので例えばネットのフックをかける場所が意外とありません。グラブバーがありますがフックが掛かるのはシートの後ろ側だけで前側は掛かりません。自分はフックを掛ける為のベルトをつけています。見た目が良くない上にフェンダーレールを外して通す必要があったので容易に脱着はできません。(何かいい方法ないですかね?)

ボバーの方は明らかに積載に困りそうな見た目をしているせいか、各社からキャリアが発売されていてかっこよく積載スペースを確保できるので羨ましいです。

最後に

良いことも悪いことも思いついたことを書いてみました。とにかく乗車姿勢は独特なので購入検討している人は試乗することをお勧めします。
自分の場合は後から姿勢に不満が出てしまいましたが、オプションパーツで改善できたので結果として大満足な一台になりました。

長く乗り続けられることを願いますが、果たして今後故障はあるのか。そして維持費はどれくらいかかるのか。何かあったら投稿したいと思います。

3年経過の感想はこちら