バイク,ボンネビル スピードマスター

ボンネビルスピードマスターが最初の車検の時期を迎えました。

今回は車輌を購入したバイク屋に整備と代行をお願いしました。

バイク

昨日、島巡りする前に夜中移動したんですよね。気温が0度を下回る中をバイクで走りましたが寒かったです。というか日中の0度と深夜の0度は別物ですね。日の光がないのでひたすら体温が奪われました。ここ数年、冬の夜に走っていなかったのですっかり忘れていました。

まるをの日常,バイク

バイクのナビ用iPhoneのマウントをQuadLock(クアッドロック)にしました。

今までのクソでかマウントと比較するとかなりスッキリしました。

バイク,ボンネビル スピードマスター

タイトルの通りですが、ボンネビルスピードマスターに乗り始めてから1年が経ちました。

1年所有して感じたことを思つく範囲で書いてみようと思います。

バイク,ボンネビル スピードマスター

スピードマスターのステップ周りを標準のフォワードコントロールからミッドコントロールに変更しました。

交換に踏み切った理由はミッドコンの方がひらひらと気持ちよく走れそうな気がしたからです。(あと海外掲示板の評判がよかった)

取り付けたのは純正のミッドコントロールキットでパーツナンバーは「A9770116」です。

いつものようにDIYで取り付けます。

バイク,ボンネビル スピードマスター

ハンドルを交換してブレーキホースの取り回しが不自然になり、ハンドルを切るとヘッドライトに触れてしまうので交換しました。

スピードマスターはABS車両なので自分で作業することに躊躇していたのですが、海外のボンネビルボバーコミュニティを見ていたらブレーキホースを交換している人がいたのでやってみることにしました。

バイク,ボンネビル スピードマスター

ハンドル交換をしたことでクラッチワイヤーの長さが余ってしまいました。

このままでも走れなくはないのですが、格好悪いので交換しました。

バイク

また純正パーツを個人輸入しました。今回もFowlers Partsを利用しました。

バイク,ボンネビル スピードマスター

ボンネビルスピードマスターのハンドル。ビーチバーっていうワイドで低く手前に引いた形をしています。

見た目はカッコいいんですけど正直言って乗りやすい部類ではないので交換することにしました。

バイク

楽天モバイルの回線が1年無料、端末のRakutenMiniが1円だったので契約してみました。

少しいじった結果この端末をメインで使う気にはならず、バイクのナビ専用機にすることに決めたので、ハンドルにマウントするための台を作りました。

用意したもの

  • ポリカーボネイトのスマホケース 550円
  • RAMマウントのマウント部「RAM-B-347U」800円
  • 家にあった強力両面テープ
  • 家にあったRAMマウントの台座とアーム

さっそく作っていきます。

スマホケースとRAMマウントのマウント部を両面テープで貼り合わせました。

はい、終わり

あとはバイク側のベースにつけるだけ。

うーん・・・。いつも思うけどスマホナビって美しくないよね。

今の所は両面テープが剥がれる気配は全くないけど、念のため携帯ストラップをつけて車体に引っ掛けておいた方が良さそう。