まるをの日常

GW特にやることないので千葉の道の駅を巡り中。
ちなみに車。

最近、千葉のクルーザー仲間が欲しいので今日も駐輪場をチラチラみてたけど、バルカン1500どころか国産クルーザーがいなかった。Vmaxはいたけどアレは別ジャンルだし。

過去のクルーザー人気はどこへやら。

まるをの日常

例年なら今頃には磐梯吾妻スカイライン開通情報が出ているんだが、今年はまだ未定らしい。
スカイライン情報(福島県県北建設事務所)

火山の警戒レベルが上がってるんじゃ仕方ない。
噴火の可能性もあるだろうけど、浄土平の辺りは火山ガス注意の看板も多いからそっちの心配もしなきゃね。

クルマ,ミラココア

ココアのマフラーカッターがイモネジ3本で締め付けるだけのクソな作りなせいでいつ落ちるか不安で仕方ないので改良した。

L字ステーとホースバンドを追加。
これでボルトが多少緩んでもステーがバンドに引っかかってズレないはず。
(ちなみに某メーカーのマフラーカッターをパクった)
ついでに錆びやすくて弱っちいイモネジをステンレスボルトに変更した。

バイク

プラグについてメモ
NGKプラグ適合表
DENSOプラグ適合表
※イリジウムX22EPR-U9は一つ上の番手である
NGK&DENSO 対応表:
       NGK    DENSO
ノーマル   DPR6EA-9 X20EPR-U9
イリジウム  設定なし  設定なし
       NGK    DENSO
ノーマル   DPR7EA-9  X22EPR-U9
イリジウム  DPR7EIX-9 X22EPR-U9
ドリフターにイリジウムプラグを装着する場合、番手をあげるしかない。
バイクの特性上、低回転で走ることが多いため番手を上げるとカブりやすくなる可能性あり?

クルマ,バイク

Honda Collection Hallを見学しに嫁さんとツインリンクもてぎに行ってきた。

4輪駐車場代が1000円、入場料が一人1000円。
場内で使えるお買い物券1000円分がもらえたので入場料は実質無料だった。

本コース

意外とあちこち歩き回れる。
コントロールタワーの裏にはグランツーリスモカフェなんてのがあった。

Honda Collection Hallへ。

中に入るとS500と初代スーパーカブが出迎えてくれた。

車を眺めていたら係員にホールでイベントやってるからこないかと誘われた。
何か珍しいものに乗れるらしい。2輪でも4輪でも何でも来なさい!

なにこれ1輪…?

UNI-CUBとかいう前後左右に移動できるイスだった。
他の人はスムーズに乗ってたから意外と簡単なのかと思ったけどなかなか思うようには動いてくれなかった。

とは言え全員がいきなり乗って8の字描いて動けるんだから相当乗りやすいんだと思う。
うまく回れなかったら足を地面についてキャスター椅子みたいに方向転換してもOKって言ってたしね。
めずらしい体験をした後はミュージアムへ。

バイク,バルカン1500ドリフター

故障していたメーターギアを交換しました。

ジャッキアップしてフロントハブを抜けば簡単に交換できるだろうと思ったら
キャリパー外してホイールを抜かなきゃならなかった。

メーターギアを外してみるとホイール側の噛み合わせ部分がなんか歪んでる?

とりあえず新品を組み付けて試走してみたがメーターが動かん。

さっきの歪みのせいでギアがハマってないのか?
またタイヤを外して歪んでバリが出ている所を削り取って再度組み付け。

動いたー!!

これで走れるようになった!!長かった〜。

クルマ,ミラココア

ココアちゃんにロアガーニッシュを付けました。

定番の白だと可愛くなっちゃうのでガンメタを付けた。
でもガンメタだと影と同化して車高が高く見えるように
なってしまったので赤のモールで輪郭を縁取した。

完全にNISMO仕様のパクりに。

あとは春になったらアルミ付きのサマータイヤに変われば完成かな。
とりあえず大きいカスタムはおしまいっ!

クルマ,ミラココア

ココアにマフラーカッターを装着しました。

これが

こう

マフラーが見えると車っぽい!

クルマ,ミラココア

オートウェーブでTANABEのダウンサスNF210が取り付け工賃込みで29,800円だったので交換した。
ココアのサスは女の子の街乗り向けのセッティングなので普通のミラと比べて柔らかく、
首都高なんかの高速コーナーになるとロールが大きくてがかなり怖かったのだが、
バネが少し硬くなることで収まってくれるとうれしい。
(帰り道では差がわからなかった。もしかしたらココアはDF210でちょうどいいかも)
ちなみにダウンスプリングなので当然車高が下がる。

微妙〜な差だけど一応、タイヤとフェンダーアーチの間隔がマシになったかな。
下がり具合は2cmほど。
前:63.5cm -> 61.5cm
後:62.5cm -> 60.0cm
(外地面からフェンダーアーチの頂点までの高さ)
ちなみに乗り換えも検討したけど、少し手を入れながら長く乗ることにした。
その間にお金貯めて本当に欲しい車買うわ。

クルマ,ミラココア

燃費基準と低排出ガスのステッカーが格好わるいので剥がしてやった!
剝がしても特に問題はないようだ。

↑これ(3年絶ってカチカチ)

防水の為かシール剥がし剤が浸透しないので金属のスクレーパーを突っ込んで浮かせてからシール剥がしを吹き付けて剥がす。

きれいになった。

ペッ!