バイク,バルカン1500ドリフター

今週末は手芸〜。
主に前に作った物のアップデートだけど。
まずはマップバッグ。

ちっちゃくて軽いので100km/h超えると
浮き始めてバタバタと暴れだす。
浮かないように固定用のベルトを作ってフレームと繋いだ。

彼(バッグ)はただ空に憧れただけなのに心ない主人によって車体に縛り付けられたのだった。。。

次はドリンクホルダー

実はマフラー空中分解事件の時に一緒に吹き飛んでしまったので
新しいのを調達。もう共締めはしません。

そのままだと車体の雰囲気と合わないのでまたカバーを作った。

今回はバルカンのエンブレムを描いてみた。
取り付けは来週だな。

バイク,バルカン1500ドリフター

今日は破損したと思われるレシーバーを交換したよ。

バイク,バルカン1500ドリフター

スピードメーターが再び動かなくなってしまった。
原因はおそらくホイール側のレシーバーだろう。

メーターギア交換の時に歪みを確認している。

という訳で新品を調達。

新品の方が若干切り欠きが高いような気がする…。

交換したメーターギアが残ってたので試しに合わせて回してみたけどギアが全く回らないのでギア自体は故障しているみたい。
たぶん、ギアが故障して回らなくなったけど、ホイールの回転は止まらないのでレシーバー側の切り欠きが削れて高さがなくなってしまった。だから新しいギアをつけても噛み合わせが滑るようになったんだろう。
今日は工具の買い出しで終わったから交換はまた明日。

まるをの日常

昨日のことだけど久々にバイクでツーリングに行ってきた。

まともに走ったのは去年の11月にバイクを引き取った時以来だから半年ぶりだな。
あんまり遠くまで走りたくないので鴨川にある大山千枚田を見てきた。

水田に映る青空なんて期待したんだけど薄曇りでちょっと残念だった。

棚田を見てバイクを走らせたらまたスピードメーターが動かなくなった。それ以上どこに行く気もなくなったのでそのまま帰った。

原因はフロントハブに付いてるメーターギアとの噛み合わせが歪んでいてちゃんとはまっていないせいだろう。事故で歪んだのか、バイク屋の組み付けが悪かったのか今となってはわからんが。

いつになったらまともに走れるんだか。

まるをの日常

ドライブ中、ニュルのステッカーを貼っている車をたまに見かける。

こんなん
「ニュルブルクリンク ステッカー」

そして思いつきでこんなん作ってしまった。

コースではなく千葉県の形。
富津の鋭角ヘアピンと九十九里ストレートが見所かなw

せっかく作ったけどコレを車に貼ったらダサいな。。。

まるをの日常

3日間かけて千葉の道の駅24カ所を巡りました。
GWってことでどこも混んでたわ〜。
その地の美味しいものをつまみ食いしながら巡るつもりが、混みすぎて身動きとれないから道の駅スタンプをひたすら集める作業に・・・。
まぁ、ガソリン代しか使わずにそこそこ楽しめたかな。

まるをの日常

GW特にやることないので千葉の道の駅を巡り中。
ちなみに車。

最近、千葉のクルーザー仲間が欲しいので今日も駐輪場をチラチラみてたけど、バルカン1500どころか国産クルーザーがいなかった。Vmaxはいたけどアレは別ジャンルだし。

過去のクルーザー人気はどこへやら。

まるをの日常

例年なら今頃には磐梯吾妻スカイライン開通情報が出ているんだが、今年はまだ未定らしい。
スカイライン情報(福島県県北建設事務所)

火山の警戒レベルが上がってるんじゃ仕方ない。
噴火の可能性もあるだろうけど、浄土平の辺りは火山ガス注意の看板も多いからそっちの心配もしなきゃね。

クルマ,ミラココア

ココアのマフラーカッターがイモネジ3本で締め付けるだけのクソな作りなせいでいつ落ちるか不安で仕方ないので改良した。

L字ステーとホースバンドを追加。
これでボルトが多少緩んでもステーがバンドに引っかかってズレないはず。
(ちなみに某メーカーのマフラーカッターをパクった)
ついでに錆びやすくて弱っちいイモネジをステンレスボルトに変更した。

バイク

プラグについてメモ
NGKプラグ適合表
DENSOプラグ適合表
※イリジウムX22EPR-U9は一つ上の番手である
NGK&DENSO 対応表:
       NGK    DENSO
ノーマル   DPR6EA-9 X20EPR-U9
イリジウム  設定なし  設定なし
       NGK    DENSO
ノーマル   DPR7EA-9  X22EPR-U9
イリジウム  DPR7EIX-9 X22EPR-U9
ドリフターにイリジウムプラグを装着する場合、番手をあげるしかない。
バイクの特性上、低回転で走ることが多いため番手を上げるとカブりやすくなる可能性あり?