おそくなりましたが明けましておめでとうございます。
さて、バイクを手放して2年が経ちました。
レンタルバイクで走ったりするつもりでしたが全く乗っていません。
なんか一人で出かけるのが寂しいんですよね。
ところでバイクに乗らなくなってからからかなり痩せまして。。。。
(ご存知の方もいると思いますが、体重が多い時期でもかなり細かったです)
自分は脂肪がつかないヒョロガリなので運動して筋肉付けないと体重が増えないのですが、
大型バイクを取り回すのってそれなりに運動になっていたとおもうんです。
それに加えてバイクに似合うように筋トレもしていたのも効果あったのかと。
運動せずに痩せるなんて羨ましいなんて言われますが、BMI低すぎて安い生命保険に入れなくなりました。
つまり不健康と判定されてるんですね。そろそろ見直そうと思ったらコレですよ。
と言うわけで今年というか誕生日までに痩せた分の体重を取り戻せるよう筋トレ頑張りたいと思います。
明けましておめでとうございます
USBコネクタカバー装着
フィットのインパネにUSBコネクタカバー(写真中央)を付けました。

ウチのフィットのナビはMOPのインターナビでiPod(iPhone)などのUSBのオーディを接続することができませんでしたが、インサイト用のUSB接続アダプタをつないでUSB接続機能を追加しています。
ただ、USBケーブルをインパネから生やすために穴を開けてしまったので見た目が悪いのか気になっていました。
ところがDOPのナビは標準でUSBケーブルが付いていてコネクタカバーもしっかり付いているんですね。
このカバーを流用して見た目を綺麗に仕上げることにしました。
まずは部品の入手です。

USBのコネクタカバー(写真左)
「ホルダーASSY. USBコネクター」
品番:39115-TA0-003ZA
インパネのカバー(MOPナビ用)(写真右)
「ガーニツシユ センターロアー 」
品番77296-TF0-J71ZA
本来カバーまで買う必要はないのですが、通信モジュールコネクタの横にUSBケーブルを出すための穴を既に開けてしまっていたので新品を購入しました。
パーツリストの画像を見ると、DOPナビ用のカバーはインターナビの通信モジュールコネクタをつける部分がないみたいなので無難にMOPナビ用にコネクタの穴を開けることにしました。
はい完成!!(早っ。)

シガーソケットとAV inの間に長方形の穴を開けるだけなので難しいことはないです。
むしろシガーケットカバーの爪を外すのが大変そちらの移植の方が大変でした。
インサイトから流用しているUSBコネクタもぴったりハマっています。

カバーを開けるとUSBコネクタがこんにちはします。

このUSBコネクタは一般的なUSBポートの形状ではなく、USBアタッチメントという変換ケーブルを介してUSB機器を接続します。
こんな感じでアタッチメントの先にUSB-Aコネクタが付いています。

純正っぽい仕上がりに満足です!
代車
フィットを車検に出している間、代車を借りました。

N-WGN(NAモデル)です。
代車用だからベースグレードかな。

ずいぶんあっさりしたメーター。
ハンドルにはクルーズコントロールのボタンが付いている。
ピラーは割と細めで立っているので斜めの視界はいい方だと思う。
シートは軽自動車らしい感じ。ベンチシートで平面的なデザインなのでホールド感はなし。
リアシートがスライドすることに感動。
子供を連れて近所に買い物に行くためにチャイルドシートをつけようと思ったら、
シートにISOFIXベースの穴が見当たらなくて焦ったけど
座面と背もたれのスキマにベースが隠れているのを発見。


フィットよりチャイルドシートの収まりがいい気がする・・・。
リアシートがスライドするので大きめのチャイルドシートもいけそう。
乗ってみるとNA軽なのでトルク感もなく遅いと感じたんだけど、スピードメーターを見ると意外とあっさり結構速度が出ていた。
シートの座面が高くてスピード感がないだけで意外とよく走るみたい。
ターボだったら相当キビキビ走れそう。乗り心地は正直フィットと大差なく感じた。
なるほど、これが売れている軽の実力か。
フィット車検
フィットを車検に出してきました。
ホンダディーラーで車検を受けて料金は146,200円でした。内容は法定費用+24ヶ月点検+オイル交換+サイドブレーキワイヤー修理+ナビの地図更新+点検パック。ナビ更新と点検パックがちょっと高かったかな。
ちなみにただ車検通すだけの金額を聞いたら8万円台だったのでディーラーが特別高いってこともないんだなという感想。
むしろ全額カード払い&ボーナス払いに対応してくれる柔軟さがありがたい。(最近社内ルールが変わって法定費用は現金のみになるらしいです)
サイドウインカーのレンズとワイトレはディーラーの判断で純正に戻すように言われました。灯火類は社外品に交換したら車検適合関係なく一律でNGにしているとか。(厳しい!)
ワイトレはまあ、そうですよね。。。

無事に車検も終わったし、引き続きよろしくお願いします。
SnakeMotors
今日、昼飯を買いに外を歩いていたらSnakeMotorsのバイクを見かけた。
赤い外装にゼッケンが付いてたから「KITANO REPLICA」かな。
信号待ちの停止から走り去って行くまで見てたけど、伸びのある気持ち良さそうな音してた。
前から気になってたし、試乗でもしてみるかなーなんて思いながら公式サイト見てみたらなんと生産終了だった!
なんとも惜しい。
でもTYPE2が出るとか。どんなのになるのかねー。
パドルシフトエクステンション
パドルシフトエクステンションを付けました。

大きくなったぶん、操作はしやすい感じはあります。
パドルシフトなんて積極的に使うものでもないけど、HVRSのシフトレバーの走行モードはDレンジしかないのでエンブレかけたい時はバドルシフトを操作するしかないので使う機会は多い方かと。
アルミ製で夏は触るとアチチなので裏にフェルトを貼って対策しています。
ウインカーレバーに干渉するという噂がありますが、とりあえずハンドル回転させるだけなら問題ないけど、90°回転した状態でウインカーレバーを引く(パッシング)は確かに干渉しました。曲がりながらパッシングって日常的にはやらないし、当たったところで一時的にMTモードに切り替わるだけだからまぁいいよね・・。。
傷をつけずに曲げられる方法を思い付いたら対策します。
掛川花鳥園に行ってきました
静岡県の掛川花鳥園に行ってきました。
スタッドレス装着
今年は寒くなりそうな予感がするのでフィットのスタッドレスタイヤを購入、装着した!
タイヤはダンロップウインターMAXX01。

今年は02が出たので型落ちだけど割と評判がいいようなのでこれにした。アルミもセットで購入
・レアマイスター/LMスポーツファイナル(ブロンズ) 6J-15インチ
安いけどまぁまぁカッコイイ。
千葉県は雪はほどんど降らないのでスタッドレスはもしもの時の保険の意味合いが強いが、シーズンごとにタイヤを履き替えることで夏タイヤのライフが伸びるメリットがある。
純正アルミが余っていたのでタイヤだけ買って履かせたかったのだが、サイズが185/55R/16となんとも微妙なサイズでタイヤの種類が少なく価格も高め。インチダウンしてホイールとセットで買った方がお得だったのでセットにした。
具体的には以下のような感じ。
■純正アルミ使用。
タイヤは1本13,000円×4本+持ち込み工賃4,000円程度×4本
総額68,000円くらい
■ホイールセット(185/60R/15にインチダウン)
総額56,000円
フジ・コーポレーションのサイトで比較してそのまま購入。注文から到着まで1週間半ほどかかったので急ぐ人は店頭で買った方がいいね。
使われることがなくなった純正アルミはナットも付けてアップガレージで8,000円で買い取ってもらった。差し引き48,000円でスタッドレスを買えたことになる。
スタッドレスに履き替えてからドライ路面しか走っていないが、割と印象はいい。夏タイヤのエナセーブEC203と比べてロードノイズが少ない。(インチダウンのせい?)
以前、ミラココアに装着していたブリザックRevoGZは若干のグニグニ感があったけど今回は感じない。
雪の少ない関東地方に向いているタイヤかもしれませんなー。