バイク

ツーリングに行った先で外したグローブとかちょっとしたものを収納できるスペースがなかったのずっとスイングアームバッグを付けたかったのですが…。

このパーツは日本国内で買うと¥45,000以上するので決してお安くはありません。でもイギリス本国では£187.00販売されているようで、円に換算すると¥26,647.5とかなりお安いんですよね!(¥142.5で計算)

個人輸入すればお得ー!となればいいのですが、送料やら関税やら取引手数料やら消費税が上乗せされて結局同じような値段になってしまったり…。

ネタとしては面白そうなので個人輸入してみることにしました。

まるをの日常,バイク

バイクのナビってどうしてますか?まるをはお古のiPhone5sにナビアプリを入れて、TiGRA Sportという防水ケース付きの車載キットでバイクに固定しています。

さすがに5s用は廃盤っぽいです。

この防水ケースがゴツくてiPhone本体より重いんですが、そのせいかマウントのボールジョイントの根元が折れるというレビューが某通販サイトで数件見られました。

確かに根元部分は細い樹脂製なので折れても不思議ではありません。

実際、高いギアに入れて走るとエンジンの鼓動に合わせてブルブル揺れるんですよね。高速でも6速に入れるとずっとブルブルするのでそのうちボッキリ行きそうで見てて怖いです。4速、5速に落として高回転で走ると振動が打ち消されるので大丈夫そうなのですが、今度は燃費が気になります。

RAMマウントも持っているのですが、こちらは根元の軸が太い金属製なのでブルブル振動しても折れる気がしません。だったらRAMマウント使えよって話ですが、TiGRA Sportの防水製と収まり具合は魅力的なのです。

TiGRA SportにRAMマウントの強度を!ということで根元の軸に金属を埋め込んでみることにしました。

まるをの日常

今週末は天気が良かったので久しぶりに車とバイクの洗車をしました。

バイクの洗車してて思ったんですが、ワイヤースポークのホイールとダブルディスクブレーキの組みあわせってクソ洗いにくいっすな!(手が入らないからリムしか洗えねー)

洗車グッズを揃えてからしっかり洗おうってことで今回は適当に済ませました。

翌日は少しだけバイクで近所を走りました。
日差しは暖かいけど風が冷たかった。
あ〜、春が待ち遠しい〜。

バイク

スピードマスターに乗り始めて3ヶ月が経ってあちこちいじってみたくなってきたのですがね。

持ってる工具が合わねぇ…。

ほとんどのボルトがトルクス。デカいトルクスのソケットなんか今まで使った事ないので持ってない。わずかな六角ボルトもウワサのイギリスインチ規格なのか、ミリもインチも掛かりが甘くてナメそう。

はぇ〜、工具集め直しっすか…。

ツーリング

2020年初走りってことで寒いけどツーリングに行ってきました!

勝浦タンタン麺を食べにいくよー!

辛いラーメンが食べたい気分だったので勝浦タンタン麺を食べに行くことにしました。本当は早朝に出かけたかったのですが、夜に雨が降って路面が濡れていたのと、年明け1番の冷え込みで路面凍結の心配があったので11時半出発になりました。もう昼メシ時っすね。

ネットで店の候補を調べて出発しました。店は家から100km離れているので高速に乗ってワープしちゃいます。下道で行ったら昼飯じゃなくて晩飯になるかもしれないですからね。

房総半島方面に走って館山道を南下して市原インターで高速を降りました。そこからちょっと東に向かって走り、国道297号線を勝浦方面へ。あとは道なりに進みます。道の駅おおたきを過ぎた辺りで店が見えました。

店に到着!

「ふるさと」です。
年始だったせいか空いていました。

定食や丼物メニューに混ざって勝浦タンタン麺がありました。オススメのアジフライ定食も気になったのですが、一応目的だったタンタン麺を注文しました。辛さは2段会えらべたのですが、とりあえず優しい方の普通にしました。

勝浦タンタン麺登場!

タンタン麺(700円)です。(箸とか雑に置かれてますが、焦って食べようとした自分のせいです)

辛いけど食べやすい

ラー油たっぶりの勝浦タンタン麺なのでそれなりに辛いですが、辛さでむせる感じがなくて食べやすく、味も美味しかったです。バクバク行けました。 追いラー油を貸してもらえたので初めての人はとりあえず普通の辛さで注文して後で調整してもいいかもしれませんね。

今日は寒いですが辛いラーメンで暖まれました。

さて、このあとはどこに行こう

特に行きたい所もないので勝浦から鴨川を通って館山に行くことにしました。時間があればフラワーロードを走ろうと思います。

途中、浦海中公園の看板が見えてきました。 そういえば一度も行ったことがないのでどんな雰囲気の場所か周辺の様子を見に行ってみました。 博物館っぽい建物があるんですね。展望塔だけだと思ってました。そのうち子供を連れて来てみようと思います。

ところでバイクが扱いやすいとこんな風に脇道に逸れるのも面倒に感じないですね。

道の駅 鴨川オーシャンパークで休憩を取りつつ先へ進みます。フラワーラインの入口が見えましたが、日が傾いて来たので今日はパスすることにしました。

道の駅 和田に立ち寄た時にアジの干物を見つけました。アジ好きなんです。 2枚で500円。今のバイクに積めないけど懐に入れれば持って帰れそうだけど…。

これ、冷凍なんです。(懐に入れたら凍死するわ。

暗くなったし帰りますか

急に暗くなってきたので帰る事にしました。一番近かった富浦インターから高速に乗って一気に帰ります。

途中、市原SAで休憩しました。気温がかなり下がっていて寒かったです。ホットドリンクを飲みましたが焼け石に水でした(冷え石にお湯?)

SAにあるガソリンスタンドで給油しました。229kmほど走って9Lくらい入りました。燃費は25km/Lの計算です。ちなみにメーター表示の積算燃費は23km/Lでしたので実燃費の方がいいようです。

家の近くまで高速を走ったので晩飯時には帰れました。

今日は293km走りました。お昼出発でしたが結構走りましたね。

まるをの日常

今日は時間が空いたので久々にバイクで近所を走ってきました。
天気も良く気温は高めでしたが、風が強くて畑の横とかを通ると砂が舞ってキツかったです。

不思議なもので久しぶりに乗ったら変なクセが抜けたのか、かなり自然に乗れました。
やっとバイクとの一体感が出始めて来ました。

途中、車が全然通らない農道(?)があったので練習がてら何度かUターンをしてみました。
ハンドルフルロックの状態で車体を寝かすのはちょっと怖い・・・。
うーん。ちゃんと取り回しの練習したいなぁー。意外とそう言う場所ってないですよね。

2019年はもう少しあるけど次にバイクに乗るのは来年かな?
来年はガンガン乗るぞー!(多分)

まるをの日常

スピードマスターって100km/h以上でで走ると風圧キツくねぇ?これってボバーも?

快適なのは80km/hくらいで100km/hがギリ。高速の追い越しで120km/hとか出すと息止めないと耐えられないし、ジェットヘルメットは浮いてきます。

ドリフターもウインドシールドとかなかったけど、160km/h以上にならないとこんな感じにはならなくて常識的な速度域ならどんなヘルメット 、服装でも楽でした。体を伏せればシールド無しのジェットヘルにサングラスのスタイルでもメーター振り切る領域に行けます。今思えば半日で高速800km以上移動できたのはバイクのおかけだったんだなと思います。

この差ってなんですかね?タンクの形と位置くらいしか思いつきません。

そう言えばハーレーも含めアメリカンタイプのクルーザーってポジションに対してタンクの位置はそんなに低くない気がしますが風防効果があるんでしょうか?もし狙ってたとしたら…マジ感心する。

話しは今のバイクに戻って車体はもっとスピード出せるのに乗り手がついて行けなくて結構ストレス感じます。バイクの形を変えないなら装備で乗り切るしかありません。身体はライジャケ着て快適になったけど、ヘルメットが相当ヤバいので近いうちにフルフェイスを買おうと思います。

何がいいかな〜。オンロード系もオフロード系もなんでも合いそうなバイクで悩む。

※追記

フェイスガードしてヘルメットを深く被ったら体感の風圧はマシになりましたが、メットの締め付けで頭痛がするギリギリで調整する必要があって防御力の割に装置するのがめんどくさいです。

まるをの日常

ボンネビル スピードマスターの車体ってコンパクトだと思います。まるで250ccみたい。
以前乗っていたドリフターの写真を使って大きさを比べてみました。

おお!小さい!!

どっちもフロントタイヤが16インチなのでそこを基準に合わせています。
全長、全高どちらも小さくてとても同じリッタークラスのクルーザーとは思えない。

ホイールベースで言うとドリフターは1,655mmでスピードマスターは1,510 mmなので14.5cmの差があります。全長はもっと差がありそうです。

ちなみにドラッグスター250のホイールベースは1,530mmらしいので長さだけなら250ccのバイク並みと言うか下手すりゃさらにコンパクトです。

車格が全く違うのに乗車姿勢はほぼ変わりありません。これにはびっくりしました。

でも走りはかなり違います。シーンによってはドリフターの方がヒラヒラ走れることもあっなかなと感じています。今回は大きさの話しなのでまた後日詳しく書こうと思います。

※ボンネビル スピードマスターの画像はトライアンフ公式のものを使わせていただきました。

まるをの日常

屏風ヶ浦という崖を見に行きました。

過去に屏風ヶ浦を見に行こうと思って近くの刑部岬(ぎょうぶみさき)行ったのですが、近いどころか崖の真上だったのでその姿を拝むことが出来ないということがありました。

少し離れた銚子マリーナから見られるという情報をゲットしたので行ってみました。

銚子マリーナは刑部岬からドーバーラインを通って犬吠埼方面に走り、地球の丸く見える丘展望館の近くにありました。

今更気付いたのですが、ドーバーラインも屏風ヶ浦の上なんですね。

期待していた景色ですが〜。

うーん、遠いなー。

一応、低いのなら近くで見れるけど想像したほどの迫力ではなかった。でも剥き出しの地層はなんかワクワクする。

今日はこれだけ見て帰りました。それでも200km走りました。

クルマ,フィットハイブリッドRS

フィットを車検に出しました。
引越し後の住所変更もお願いしたところ、ナンバー変更が1日では終わらないということで1週間車を預けました。
自分は週末しか車を使わないので代車は無しです。

車検はホンダのディーラーで受けましたが、引越したので以前とは別のお店です。
ハイブリッドなのでディーラーの方がなんとなく安心かなと。

7年目の車検でしたが特に劣化や損傷の指摘はなく、やたらと部品の交換を勧められるということもありませんでした。
ただ、オイル/エレメント交換とブレーキのOH、エアコンのフィルター交換、ワイパーゴム交換といった消耗品は勧められます。どれも自分でやることはないのでそのまま頼みました。
(MTなのでミッションオイルの交換を頼んでもよかったかなー。)

車検とメンテナンスの料金は全部で11万いかないくらいでした。
ナンバー変更代は車検代とは別で通常27,500円らしいです。通常は・・・。

交換後のオイルの銘柄はウルトラGREENとかいう多分ホンダ純正のヤツでした。
ホンダならそりゃそうだろって感じですが、以前のディーラーはMobil1だったのでなんか気分がよかったのです。(白フィット納車してもらったときはMOTUL入れてくれたし)
ただ、日常の使い方だと銘柄による変化は感じられません。

新しいナンバーの地名を見てやっと引越しが終わったなーという気分になりました。