イントルーダークラシック400,バイク

世界中で心配されるエネルギー枯渇問題に対抗するために投入された最終兵器。
コイツがあればいつでもどこでも電源が取れる!!

電源はバッテリーと直接接続。エンジンがかかっていなくても携帯を充電できる。

イントルーダークラシック400,バイク

ケンテックのマフラーを装備したばかりの頃、音量が気になったので
インナーサイレンサーを突っ込んでみた。ちなみにDS乗りの方がやっていたことのパクリ。

↑取り付け後

当然そのまま突っ込んだだけでは抜けてしまうので
ボルトで固定するために穴を開ける必要がある。
電動ドリルなんて持ってないのでプラモ用ピンバイスと木工用のキリで穴を開けた。

装着してみると、スチールサイレンサーによくある高音がカットされた感じだ。
抜けが悪くなったのか若干最高速が落ちた。

半年ほどしたらマフラー内部にカーボンが溜まった為かインナーサイレンサーを外しても音が気にならなくなった為、外した。

イントルーダークラシック400,バイク

いわゆるエンジンガード。
デコレーション・・・ただの飾り?
しかし転倒時にはしっかり役に立ってくれたので大丈夫。

↑正面から見るとこんな感じ。
なかなかの迫力。

とりあえず言っておきたいのが、コケる前につけろ!!
俺はつける前にコケた!!そして泣いた。

ちなみに’05モデル以降はステップボードの根本に干渉するため公式には非対応となっていたが、装着できる場合があるらしい。
あっさり装着できた人は大当たり!!装着できなかった人は干渉した部分を削って装着だ。 

今は対応品に変わっているとか。

イントルーダークラシック400,バイク

サドルバッグの巻き込みを防止してくれる物。
フェンダーとバッグの接触は防げるが、装備しているバッグがキャリアの遙か下まで届いている為、スイングアームに触れて効果が薄い。
普通の付け方すれば意味あると思う。

イントルーダークラシック400,バイク

いわゆる背もたれ。

フェンダーレールのボルトと共締めして装着する。
KIJIMA製リアサイドキャリアと同時装着可だが、その場合は付属のボルトが短い為、別途用意が必要。

ちなみに前後方向の固定はブラケットではなく、本体から出ている爪がフェンダーレールに引っかかる感じなので、車体に食い込んだ跡がガッツリつきます。

外さないから気にしないけど!

バイク

次に乗るバイクのマフラーどうしようかな~なんて思ってYouTube見てたらイントルLC1500の動画見つけた。

バイク

次の相棒となるバイクがバイク屋に届いたらしい~っ!!
これから車検とか登録で1週間くらいかな~。
うわ~、楽しみぃっ!!

イントルーダークラシック400,バイク

今日はローダウンしていたインクラの車高を元に戻した。
ジャッキアップしてたらスイングアームを持ち上げていてさっぱりステーが抜けないので焦った(ノ∀`)
ついでにシートもノーマルに戻して跨ってみる。多少足つきが悪くなったけど気になるほどでもないね。
そして走る。乗り心地の良さに驚く。車体のバンク角も大幅UP!インクラってすごい乗りやすい!!

バイク

いよいよ教習も大詰め。今日の低速走行の教習はマジで凹む結果だった。バランスの取り方もあるが自分がこんだけクラッチ操作ができないなんて…。
そのあとはみきわめだった。明日は卒検だよ~。

バイク

インクラっとても迫力のあるバイクだと思う。
国産車と並ぶとみんなオモチャに見えるくらいだ。ドラスタ1100クラシックでさえちっちゃく見える。
インクラってマジすごいって思ってた。
で、今日バイク屋行ったときに逆車を間近でみれたのさ。