ドリフターが6月で車検が切れる。
インクラから乗り換えて4年かぁ〜。長かったような短かったような。
いつもなら金かかるな〜なんて考えるとこなんだけど、
実は今回は車検通さずにいったん封印するつもりです。
理由は無理してバイク維持してんじゃねぇかと。
去年からさっぱり乗ってなかったし、バイク置くスペース確保する為に不便な立地の家に住んでるし。
来年の頭に引っ越しを考えてるのでそれまで寝かしておいてドリフターを置いておける家があれば車検通してまた乗ろうかなって考え。
ドリフターの維持が困難でもバイク降りるつもりは全くないのでダメならコンパクトなヤツに乗り換えようかなって思う。
6月まではガンガン走るのでそれまではよろしくお願いします。
夏に我慢できなくなって復活させるかもしれないけどw
もうすぐ車検
秩父わらじカツ ツーリング
久々のマスツー。
今回は秩父までわらじカツを食いに行きます。
房総一周
地震後の房総半島がどうなっているか、ツーリングが出来るのかを確かめるためにぐるっと回ってみた。

せっかくなのでiPhoneのGPSロガーを試してみた。
もう少し頑張ればチーバくん完成したね。
おもしろいんだけど気をつけて使わないと家の場所特定されるw
房総ツー 2011
4月に入って暖かくなってきたので今年も房総ツーいっちゃうよ~。
いつもは外房からなので今回は内房から攻めてみることにした。
ドリフターの隠し機能
バルカン1500ドリフターは発売から12年が経とうとしているが、今でも通用する技術が惜しみなく使われている。
今では当たり前になったインジェクションが搭載されていたり、規制前にもかかわらず触媒入りのマフラーが装着されていて排気騒音94db以下。今の規制でも十分通用する。
10年後を見据えて作ったのかとも思えるドリフターだが、実は更に未来を行く機能が搭載されていることがわかった。
生きちょります
みんな生きてる?
まるをは会社で一泊した後無事に自宅に帰れました。
地元はヤバいなぁ。。
地震の2時間後くらいに親と連絡ついてお互いの生存は確認できたけどその後は誰とも連絡つかないね。
ずっと停電だからそろそろ携帯の電池も切れたんだろう。
海沿いの被害ばかり報道されているから仙台市中心の状態が気になるね。
ハーネスをかっこ良く
テールランプ球切れ
今日、バイク乗ろうとしたらブレーキランプとナンバー灯の球が切れてた。
ブレーキランプの球は見た目で明らかに切れてたんだけど、ナンバー灯の球は見てもわからなくてまさかブレーキと同時に切れるなんてないだろと思ってわざわざテスタ引っ張り出して通電を確認してしまった。
結局どっちも球切れで交換したら直ったんだけど。
次は何を交換することになるんだろ。