スーパーカブ110,バイク

カブにスマホホルダーと充電できるように電源を取り付けました。
予算は3千円でなるべく手間はかけずにポン付けできるもので済ませます。
取り付けをイメージしながらAmazonを物色。
カブのハンドル周りはカバーがされているのでスマホホルダーをハンドルバーに直接固定することができないんですねぇ。

買ったもの

■キタコの電源取り出しハーネス


12Vの電源を取り出すハーネスです。常時とACC電源 が取れます。
車種別に種類がありあすが、カブ110(JA44)はタイプBです。

■TurnRaise バイク用 スマホ ホルダー 5V/2.1A USB電源付き

スマホホルダーとUSB電源が一体化したヤツです。
ホルダーの裏にUSBポートがついています。

■バックミラー クランプバー 

ハンドルバー固定するタイプのアクセサリーをつけられる土台です。
ミラーに共締めして使いますが、スマホホルダーがミラーに共締めできたので出番はありませんでした。

取り付けします

まずはめんどくさそうな電源から行きますか。

取り付け方は取説がついてるので困ることはないのですが、「但し作業し難いです」の文字が…。
左に見切れてるのはクロスカブの手順のようです。

とりあえずフロントカバーを外してみます。
ネジ一本とツメで止まっているだけなのでここは簡単です。

ホーンの左側にカプラーが2つ見えますが上の方です。
こいつを外してハーネスを割り込ませます。
自分は手を突っ込めたので意外と簡単に作業できました。

アースはホーンの台座を固定するボルトに共締めしました。
台座には防振ゴムが挟まっているので車体側にアース線が触れるように。
あとはテスターで電源が来ていることを確認。

次はスマホホルダーです。
USB電源用のケーブル取り回しの都合で右側に取り付けることにしました。
まずはホルダーをミラーステーと共締め。ここではまだ仮止めです。

電源ケーブルはミラーの根元から引き込み。

スロットル横からケーブルが出てくるのでスロットルワイヤーに沿ってカバーの中に引き込みました。
(スロットル横に出さずにヘッドライト側に持って行ったらもっとキレイに隠せたかも)

引き込んだ先に先ほど取り付けた電源があるので接続するだけなのですが、キタコの電源側はギボシ端子でUSB電源側は丸型端子になっていて接続できません。

とりあえず丸型端子をぶった切っていつも車で使っているギボシを付けたのですが、キタコの電源についてる端子が微妙に小さくて接続できませんでした。
バイク用でしょうか?カワサキ車のギボシはもっと小さかったのでホンダ用ですかね。
ひとまずビニールテープ留めました。そのうちバイク用品店で合うやつを買って来ます。

こんな感じでホルダーが付きました。

最後にフロントカバーを戻して、仮止めしていたミラーを固定しておしまい!

スーパーカブ110,バイク

今日はカブをバリアスコートでコーティングしました。マグナレッドのカラーは太陽光の下だとかなり鮮やかな赤に見えます。
写真を載せたかったですが、自宅の共同駐輪場が非常に汚くてネットに上げるのが躊躇われるレベルだったのでまた今度にします。
今のところ近所ばかり走ってますが、遅いわミッション楽しいわで慣らし運転もろくにせずついブン回して走ってしまいます(笑)
フィットもMTですが、ガチャガチャシフトが入る感覚はバイクじゃないと味わえません。
でも長く乗るならもう少し大事にしないとですね。
あと、初めて給油してみましたが、ガソリンタンク小さすぎてすぐ溢れそうになります(笑)
ところで前のバイクであるバルカン1500ドリフターと比較して約13分の1の排気量になった訳ですが、なんか違う意味で世界が広くなった感じです。
ドリフターに乗ってた時はどこまでも走れる気がして、思い付きで一晩中高速を飛ばして北海道に行ったりもしましたが、カブでは下道しか走れないので一晩でたどり着けません(笑)
今のところ面白い所が多くて楽しいです。
近所の足として買ったのですが、たまには遠出してまたツーレポ書けたらいいなぁなんて思います。

スーパーカブ110,バイク

カブ110が納車されました!

キーは60周年アニバーサリーモデル仕様です。
ドリフターを手放してからバイクに全く乗ってなかったので乗るのはほぼ3年ぶりだったので若干心配でしたが案外平気でした。
むしろカブの逆シフトにすぐ慣れることができたのはブランクのお陰かも。
以下、久しぶりにバイクに乗った人間がカブに乗った印象です↓
体感速度が速くてあんまりスピード出すことがない。
故に街乗り程度ならパワー不足を感じるシチュエーションが少なそう。
ショックが割と硬めなのかフワフワしなくて安心感がある。
硬めのシートなので好きです。
リッターバイクみたいに所有欲を満たす感じはないし、形はC125のほうがカッコよく見えるなぁ。
そんな感じです。
長く乗れるといいな…。

スーパーカブ110,バイク

カブの納車が待ちきれなくてバイク屋(ホンダドリーム)に車両を見に行きました。

カブ60周年記念車の赤いカブ110!
(荷台になんか乗っけられてるけどパーツ類?)
これ可愛すぎでしょ。
お店の入荷第一号だそうです。
正式な発売日が11/22なので納車はそれ以降。
まだナンバープレートはありません。

オドメーターはまもなく1.2kmというところを表示していました。

スーパーカブ110,バイク

赤カブ入荷の連絡がありました!
でも発売日が11/22なのでそれまで納車はお預けらしいです。
今のうちに任意保険の準備でもしましょうか。
カブは110ccなので車の任意保険にファミリーバイク特約を付帯することで保証を受けられるようになります。
いろんなところでお得と言われるファミリーバイク特約ですが、実際いくらかかるのか代理店に試算してもらったら月々3千円ちょっと上がるとのことでした。
なんかイメージより安くないね…。
以前ジョーカーに乗っていた時は確か月々2千円ちょっとだったし、ドリフターも最後は月々3千円以下で済んでいました。
ファミバイ特約は何台所有しても同じ金額とのことですが、1台しかない自分の場合は個別に加入した方が良さそうです。
しかもドリフターを手放した時の保険等級が中断状態で残っているので引き継げばさらに安くなる気がします。
で、ネットでちょっと調べてみたんですがね。
125cc超えの保険等級は125cc以下に引き継げない(逆もそう)
マジかーい。
なんにしても個別に契約かな。
バイク保険の中断証明の時効まであと7年と3ヶ月。
このまま失うのはもったいない気もするけど、本格的な2輪復活はあるのでしょうか…。
ちなみにカブは一生モノのつもりで買います。

スーパーカブ110,バイク

カブを注文しました。
投資の方ではありません。
ホンダが誇る名車スーパーカブです。
そのカブの60周年記念モデルを注文しました。

ついにバイク生活復帰&カブデビューです。

クルマ,フィットハイブリッドRS

今更ですが、こちらが新しいフィットです。

色は「ポリッシュドメタル メタリック」です。落ち着いてて結構好きです。
グリルがガソリン車用に替えられているので今後元に戻したいです。

ちなみにこちらが事故でいなくなった方です。
色は「プレミアムホワイト・ パール」でした。
修理されて何処かに行ったようです。元気にしてるかな。
今後このブログに登場する時は「白フィット」と呼ぶことにします。

クルマ,フィットハイブリッドRS

宮城に行く前日に車のタイヤを交換しました。

新しいタイヤに替えてからは例の高速域での振動はピタッと治まりました。
古い方は真円度が低くなっていたんでしょうかね。

あとタイヤのサイズを195/50R16だったのを純正サイズの185/55R16に変えました。
タイヤが厚くなり、細かなショックをタイヤが吸収してくれるようになったのかとても乗り心地が良くなりました。
薄いタイヤの時は小さな段差でガツガツと音と衝撃が車内に伝わってまるで古い軽自動車みたいでした。
前のフィットはそんなことはなかったのでサスがヘタってるのかと思っていましたが、タイヤの厚みが原因だったようです。
いやー、タイヤって重要ですね。

ツーリング

はらこ飯の季節ですね。ウチはいつも嫁さんに作ってもらっていますが、今年はお店の美味しいやつを食べたいねってことでちょっと宮城まで行ってきました。

クルマ,フィットハイブリッドRS

タイヤが到着しました。

タイヤはダンロップのルマン5でサイズは純正と同じ185/55R16です。
ホイールは無限のXJでサイズは16インチ/6.0J/インセット53とこちらも純正と同じ。
フジ・コーポレーションの通販で注文したのですが、細かい指定ができず勝手に純正サイズになりました。
無限のフィット用パーツのカタログにあるモデルのリム幅は6.5Jなので少し細いのが届きました。インサイト用?
まぁ、そんなに気にしないですが。
ちなみに週末に注文して連休明けの火曜にホイールのメーカー在庫確認メールが届いて木曜日に発送されて金曜日に届きました。
数年前に冬タイヤを買った時は2週間くらいかかっていたような記憶があったので思っていたより早かったです。
まだ本格的な冬タイヤのシーズンに入っていなかったからでしょうか?
届いてから気づいたんですが、無限のホイールに合うナットってテーパーなんですね…。
てっきり球面座かと思ってました。
装着前にナットを買いに行かなきゃです。