フィットハイブリッドRS

今更フィットいじりです。
今回取り付けるパーツは今更感満載の以下2つです。

▲ダクトB,クーリング
パーツ番号:17244-RB0-J00
▲カバー,ECU
パーツ番号:37823-RB0-J00

今更つける人なんていなさそうなので説明は不要かと思いますが、ECUカバーの上につけるエアガイドとそれに対応したECUカバーです。どちらも純正パーツ。
ネットではフィット後期型に標準装備との情報がありますが、GP4には付いていません。(GEだけでしょうか?)

早速取り付けですが、フィットのエアクリの吸気口ってエンジンルーム奥のさらにECU裏にあってみた感じは窒息気味な感じです(たぶんそんなことはない)

パーツを取り付けるとこんな感じです。ネジも不要なので取り付けに1分もかかりません。

元々ボンネット裏にはダクトがあってエアは届くようにはなっているのですが、テーパー状のダクトが追加されることで空気の流速が上がるとかでしょうか?

走ってみましたが効果は実感できていません。
というかグリル裏のエアガイドがないのでそっちの方がヤバい。(取り寄せ中)

バイク

最寄駅までの通勤用にスーパーカブを買ったのですが、自分には合わなくて割と失敗だったな〜という話。

そもそもカブを買った理由が、最寄駅までバスじゃないと行けないような場所に引っ越すことになり、バスは時間が読めないだろうからバイク買って自分で走っちゃおうという考えからだったのですが・・・。
引っ越し後に試しにバスに乗ってみたら本数はそこそこ多いし、時間はそれほどずれないし、割と席に座れるしで全然快適なんですね。
ちょっと試すだけじゃわからない・・・。

しかも焦って限定の赤いカブを買っちゃったんだけど、通勤で青空駐車してるとあっという間に色がピンクになりそうで怖い。(まさか塗装にクリア層がないとは思わなかった)

ツーリング行こうにもあまり時間が取れないので高速でサクッと移動したいなと思っても無理だからツーリングは諦め状態。(また夜中に東京湾一周とかしたい)
それでも走ってると周りの車との距離が近い気がして怖いし、駐輪場に止めたら周りの大型バイクがビタ付で横に止めて自分が出れなくなるし、なんか無いものとして扱われてませんかね?

んー、メインのバイクにするにはストレス溜まりまくりっす。
1500cc → 110ccはちょっとダウンサイズしすぎだったようです。

でっかいバイク欲しくなってきました。

まるをの日常

家族で牛久大仏の足下に行ってきました。

大仏の奥にあるミニ動物園が目当てだったんですが、リニューアル中とかで動物が一匹もいませんでした(笑)

でも混雑してなかったので子供を自由に歩かせることができました。近所にこういう場所があるといいんですけどねー。

ソフトクリーム(梨ミックス)さっぱりしてて美味しかったです。

フィットハイブリッドRS

フロントグリルをガソリン車RS仕様からハイブリッド車RS仕様にしました。
(ノーマルに戻したってことです)

このフィットを買った時すでにガソリン仕様のグリルに交換されていて、ずっとノーマルに戻したいなーと思いっていたのですが、GP4のグリルは割と高いので後回しになっていました。

ガソリン仕様のガンメタも引き締まって見えていいですが、ハイブリッド仕様はヘッドライトとの統一感が出てこれはこれでいいなと思います。

グリルのRSエンブレムがなくなったのでラジエーターグリルに貼り付けました。
低い&奥まった場所になったので目立たなくなりました(笑)

スーパーカブ110

カブに乗っている時、今何速に入っているのか分からなくなることがよくあり、シプトポジションがわかるアイテムが欲しくなりました。
タイ仕様の純正スピードメーターがシフトポジションインジケーターを内蔵しているようでなんとも羨ましく思っていたら﨑田二輪通販さんというところがそのメーターを販売していたので購入してしまいました。

まるをの日常

引っ越しました!
と言っても体はまだ今までの家にいるので住民票だけ移しただけみたいなもんですが。

本籍も移したんですが、ちょっと問題が・・・。
自分の苗字には旧漢字が含まれているのですが、引っ越し先では同一の字が使えず、同じ文字扱いの似た旧漢字に変えられてしまいました・・・。
引っ越し先の担当が元の字の存在を知らないわけではなく、字のルーツは同じでフォントの違い程度の差なので一方に統一するルールになっていると言うことでした。
微妙な違いですが突然字が変わってしまい、フザケンナと思いましたが従うしかありませんでした。

役所に行った足で免許センターに行って免許証の住所を書き換てもらおうとしたところ、早速住民票の字が違うとつっこまれました。
新しい字に変更するか聞かれましたが、古いままにしてもらいました。同じ字だし!!

まるをの日常

子供がもうすぐ幼稚園に入るのを機に、長く住める家に引っ越すことにしました。

この時期は引っ越しシーズンということで引っ越し屋の予定も埋まっていて、向こうが言う日程でしか調整できません・・・。
ちなみに大手で何社か見積もり取りましたが日通が一番安かったです。

ところで引っ越しするたびに思うのは、意外とカーテン代が嵩む気がするんですよね・・・。
今より金がなかった頃の引っ越しではニトリで数時間悩んだ気がする。

まるをの日常

結構前から忍者ブログ、ホームページの表示が遅くなりました。
どうやら忍者ツールズ側で仕込まれるアクセス解析がブラウザに弾かれて表示が一時停止するようです。
修正される気配もないので利用をやめて引っ越すことにしました。

ホームページも引っ越し予定でツーレポだけ引っ越し済みです。

ツーリング

カブで初ツーリングに行って来ました!
ツーリングが3年ぶりです!!
ツーレポは3年以上ぶりです!!!

スーパーカブ110,バイク

カブにスマホホルダーと充電できるように電源を取り付けました。
予算は3千円でなるべく手間はかけずにポン付けできるもので済ませます。
取り付けをイメージしながらAmazonを物色。
カブのハンドル周りはカバーがされているのでスマホホルダーをハンドルバーに直接固定することができないんですねぇ。

買ったもの

■キタコの電源取り出しハーネス


12Vの電源を取り出すハーネスです。常時とACC電源 が取れます。
車種別に種類がありあすが、カブ110(JA44)はタイプBです。

■TurnRaise バイク用 スマホ ホルダー 5V/2.1A USB電源付き

スマホホルダーとUSB電源が一体化したヤツです。
ホルダーの裏にUSBポートがついています。

■バックミラー クランプバー 

ハンドルバー固定するタイプのアクセサリーをつけられる土台です。
ミラーに共締めして使いますが、スマホホルダーがミラーに共締めできたので出番はありませんでした。

取り付けします

まずはめんどくさそうな電源から行きますか。

取り付け方は取説がついてるので困ることはないのですが、「但し作業し難いです」の文字が…。
左に見切れてるのはクロスカブの手順のようです。

とりあえずフロントカバーを外してみます。
ネジ一本とツメで止まっているだけなのでここは簡単です。

ホーンの左側にカプラーが2つ見えますが上の方です。
こいつを外してハーネスを割り込ませます。
自分は手を突っ込めたので意外と簡単に作業できました。

アースはホーンの台座を固定するボルトに共締めしました。
台座には防振ゴムが挟まっているので車体側にアース線が触れるように。
あとはテスターで電源が来ていることを確認。

次はスマホホルダーです。
USB電源用のケーブル取り回しの都合で右側に取り付けることにしました。
まずはホルダーをミラーステーと共締め。ここではまだ仮止めです。

電源ケーブルはミラーの根元から引き込み。

スロットル横からケーブルが出てくるのでスロットルワイヤーに沿ってカバーの中に引き込みました。
(スロットル横に出さずにヘッドライト側に持って行ったらもっとキレイに隠せたかも)

引き込んだ先に先ほど取り付けた電源があるので接続するだけなのですが、キタコの電源側はギボシ端子でUSB電源側は丸型端子になっていて接続できません。

とりあえず丸型端子をぶった切っていつも車で使っているギボシを付けたのですが、キタコの電源についてる端子が微妙に小さくて接続できませんでした。
バイク用でしょうか?カワサキ車のギボシはもっと小さかったのでホンダ用ですかね。
ひとまずビニールテープ留めました。そのうちバイク用品店で合うやつを買って来ます。

こんな感じでホルダーが付きました。

最後にフロントカバーを戻して、仮止めしていたミラーを固定しておしまい!