スーパーカブ110

カブを手放しました。
ほとんど使っていないのに場所を取るだけでしたし、また必要になったら何か買えばいいやと思いって決断しました。

思い出は少ないですが、コイツで林道デビューした時はとても面白かったです。
クラッチがないので操作に気をとられることがなかったのが林道初心者にはありがたかったです。

せっかくなので自分が感じたカブ110のよかったところ、イマイチと感じたところを書き出してみます。

▼よかったところ
・自動二輪よりは税金安い(数千円レベルだけど)
・保険をファミバイ特約にすれば安い(でも保証は最低限)
・エンジン音が静か。というかカブのエンジン音はもはや環境音なので誰も気にしない
・部品が安い
・ただならぬ道具感。限定車じゃなければガンガン使い倒したかも

▼イマイチなところ
・原付は自動二輪の保険等級を引き継げない(引き継げれば内容によってはファミバイ特約より安かった)
・周りにナメられてるのか無理な追い越しや並走をされる
・ロータリー式ミッションで1速に入れる時に探すのがめんどくさい→タイカブメーターで解消
・逆シフト意味わかんない。クルーザーのシーソーペダルと完全に逆で迷う
・ブレーキ効かなくてヤバイ。フロントブレーキぐにゅぐにゅ
・塗装がショボいので限定カラーなのにあっさり傷がついて度々ショックを受ける
・箱つけないと積載性がない
・遅い&遅い&遅い(極端に遅いわけではないけど回して乗るのが疲れる)

イマイチな点の方が多い気がしますが、多分カブに出会うまでの順番と時期を間違えただけだと思います。
道具としては最高のモノであることは肌で感じたのでカブに対しては敬意を払いたいと思います。

短い付き合いだったけどありがとう。次のオーナーにたくさん乗ってもらってくれ。

そして売却して得たお金はその日のうちにヤマハの電動アシスト付き自転車になったとさ・・・。

ツーリング

新しいバイクで海ほたるまで行ってきました。
早くバイクに慣れたいという思いと、満タンからの航続距離を確認したいという目的があったのでドリフターの時代によく行っていた場所を目的地にしました。

ツーリング

近所の道の駅 沼南(しょうなん)まで行ってきました。何度か行ったことはありましたが引っ越ししてからは初めてです。

道の駅まで20分ほどで到着しましたが道は信号が多く、混雑しているので走っていて面白くはなかったです。

道の駅の直売所をウロウロしましたが、今は特に珍しいものはありませんでした。家から20分位で着くなら家族で野菜を買いにきてもいいかなと思いました(特に安くはないけど)

自販機で飲み物を買ってベンチでぼーっとしました。なんか心が澄み渡っている感じ。この感覚、久しぶりだなー。

見る角度によっては普通のネイキッドみたいに見える。(ステップは超絶フォワードだけど)

道の駅の裏に手賀沼という大きな沼があるので一周することにしました。

手賀沼の周りは一部が市街地になっているのでその辺りは道が混雑していましたが、他は空いていて信号も少ないので気持ちよかったです。普段走りに行くコースにちょうど良さそうです。ただ、ぐるっと周れる道はなく、時々脇道に入らないと一周できないようで迷いました。コースは詰める必要がありそうです。

ボンネビル スピードマスターはトコトコと走れて気持ちいいです。バイクに急かされる感覚が無く、余裕があります。でもひとたびスロットルをひねれば高いギアでも猛然と加速します。大型の醍醐味ですね。ただちょっとバンク角が狭いかなー。カブに慣れたせいもあると思うので乗り方で克服出来そうです。

合計3時間ほどで帰りました。いい感じのプチツーでした。

バイク,ボンネビル スピードマスター

納車の日がやってまいりました。

前日までは雨の予報で納車を遅らせてもらうことも少し考えましたが、当日になったら曇りのまま持ちそうな予報に変わっていたのでバイク屋に行きました。

整備が終わったバイクと対面し、あれやこれや説明を受けました。
車両の機能については事前に調べていたのでわかってはいましたが、トラコンやらオートクルーズが付いていて見た目に反してかなり現代的です。
オプションのグリップヒーターが付いていますが、状態がメータ内に表示されることに感動しました。

出発する時に書類やら何やらで荷物が増えたのですが、こんなこともあろうかと積載ネットと袋を持ってきていました。

ネットを引っ掛ける場所がない!
グラブバーがあるからいけるかと思ったら妙に太くてフックが掛からないし、なんとかフェンダーに掛けてもテンションがかからず荷物が固定できていません。
仕方なく、宅急便で送ってもらいました。(ご迷惑おかけしました)

そんなこんなあり、お店の人に見送られて出発しました。

走り出しての第一印象は速い!1200ccのパラツインエンジンはドリフターの排気量より300cc小さいですが、トルクはほぼ変わらず馬力はこちらの方が上。そして100kg軽い。
ラフにスロットルを開けると体がのけぞります。ちょっとこのバイクの乗車姿勢だとしばらくは全開にできないかも。

そして純正マフラーの音がでかくてかなりの重低音。吸気音も結構入ってるのかな?
2018年のデビューの新型なのになんで車検に通るの?ってレベルです。

帰りは湾岸線をドコドコ流して帰りましたが、100km/hがちょうどいい速度でした。
バイクに急かされる感覚はなく、自分に合っていて長く乗れそうです。

車体はこのクラスではコンパクトな方だと思うけどカブと並べるとやっぱ大きい。

フィットハイブリッドRS

フィットの純正フロントグリルを中古で入手したのですが、エアガイドがありませんでした。
単体で注文したのですが、入荷に2ヶ月かかってやっと取り付けることができました。

肝心のエアガイドの写真を撮るのを忘れてしまったのですが・・・。
フロントグリルから取り込んだ空気のボンネットのエアガイドに向けるパーツのように見えます。

場所的にはグリルとバンパーの隙間のところに付きます。

裏から見るとわかりやすいですかね。

取り付けるとこんな感じです。

なくても車は走ってしまうので効果は実感できませんが、わざわざコストをかけてつけられているわけですから意味はあるのでしょう。

以下はフリードの記事ですがフレッシュエアを送り込むことで吸気温度が下がるようです。
https://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/ima/interview/

ずっとモヤモヤしていたので取り付けられて良かったです。

まるをの日常

もうちょっと先になるかと思っていたのですが、次のバイクはトライアンフ スピードマスターに決まりました。
実は見た目に一目惚れをしていましてほぼコレ一択でした。

ただ、パラツインには乗ったことがないのが引っかかっていてできれば試乗したかったのですが、自分が行ける範囲のトライアンフを扱っている店にはスピードマスターの試乗車はありませんでした。
一応、同系統エンジンのボンネビルT120の試乗者があったのでこちらに試乗しました。(エンジンの味付けは違うそうです)

軽く体験するつもりで乗ったT120ですが、乗ってて不満なところは一切ありませんでした。
変なクセがなく、とにかく乗りやすいです!3年半ぶりに普通のバイクに乗ったとは思えないほどすぐに慣れました。
シフトがN含めて軽いタッチでスコスコ入るのには感動。
正直このままT120を買ってもいいかなと思いました。

エンジンに関しては低速域はしっかり鼓動感&トルク感がありますが、Vツインのような停車時も揺さぶられるような強烈な振動は感じませんでした。
これは疲れにくそうで全然アリです。
回せたのは一瞬でしたが、鼓動感は引っ込み、グオーンと一気に加速して行くのを感じました。
なんだこの感覚は。

ちょっと、トライアンフやばい。

あとはお金の問題ですが、一括で買えるほどの経済力を持ってないのでローンの試算したらまぁ、意外と行けるじゃないって感じでもう買わない理由はありませんでした。

近々お迎えします。

まるをの日常

どうもカブに乗るたびに遅いだの何だのブツブツ文句を言っているらしく、そんな私に嫌気がさした嫁さんが「好きなバイクに乗ればいいじゃん💢」と言い放ちました。

おう、マジか。(なんかスマン)

まぁ、好きなバイクを簡単に買えるほどの現金はないのですがね。

ちょっと次のバイクを探してみることにしようかなと思うのでした。

フィットハイブリッドRS

今更フィットいじりです。
今回取り付けるパーツは今更感満載の以下2つです。

▲ダクトB,クーリング
パーツ番号:17244-RB0-J00
▲カバー,ECU
パーツ番号:37823-RB0-J00

今更つける人なんていなさそうなので説明は不要かと思いますが、ECUカバーの上につけるエアガイドとそれに対応したECUカバーです。どちらも純正パーツ。
ネットではフィット後期型に標準装備との情報がありますが、GP4には付いていません。(GEだけでしょうか?)

早速取り付けですが、フィットのエアクリの吸気口ってエンジンルーム奥のさらにECU裏にあってみた感じは窒息気味な感じです(たぶんそんなことはない)

パーツを取り付けるとこんな感じです。ネジも不要なので取り付けに1分もかかりません。

元々ボンネット裏にはダクトがあってエアは届くようにはなっているのですが、テーパー状のダクトが追加されることで空気の流速が上がるとかでしょうか?

走ってみましたが効果は実感できていません。
というかグリル裏のエアガイドがないのでそっちの方がヤバい。(取り寄せ中)

バイク

最寄駅までの通勤用にスーパーカブを買ったのですが、自分には合わなくて割と失敗だったな〜という話。

そもそもカブを買った理由が、最寄駅までバスじゃないと行けないような場所に引っ越すことになり、バスは時間が読めないだろうからバイク買って自分で走っちゃおうという考えからだったのですが・・・。
引っ越し後に試しにバスに乗ってみたら本数はそこそこ多いし、時間はそれほどずれないし、割と席に座れるしで全然快適なんですね。
ちょっと試すだけじゃわからない・・・。

しかも焦って限定の赤いカブを買っちゃったんだけど、通勤で青空駐車してるとあっという間に色がピンクになりそうで怖い。(まさか塗装にクリア層がないとは思わなかった)

ツーリング行こうにもあまり時間が取れないので高速でサクッと移動したいなと思っても無理だからツーリングは諦め状態。(また夜中に東京湾一周とかしたい)
それでも走ってると周りの車との距離が近い気がして怖いし、駐輪場に止めたら周りの大型バイクがビタ付で横に止めて自分が出れなくなるし、なんか無いものとして扱われてませんかね?

んー、メインのバイクにするにはストレス溜まりまくりっす。
1500cc → 110ccはちょっとダウンサイズしすぎだったようです。

でっかいバイク欲しくなってきました。

まるをの日常

家族で牛久大仏の足下に行ってきました。

大仏の奥にあるミニ動物園が目当てだったんですが、リニューアル中とかで動物が一匹もいませんでした(笑)

でも混雑してなかったので子供を自由に歩かせることができました。近所にこういう場所があるといいんですけどねー。

ソフトクリーム(梨ミックス)さっぱりしてて美味しかったです。